HbA1cが高いのは分かっていたからいいけど…
3か月に1度の糖尿病内科。今回は風邪で1週間ほど高血糖が続くという嫌な出来事が3回ほど(そのうち2回は家族のがうつった?でも自覚症状がほとんどなかったです💦)ありました。
そのためFreestyleリブレの「平均血糖値」も上がってしまったので、HbA1cも高くなることは当然予想しておりました。というか、上がらないはずがない!!
HbA1cは6.1で、まぁそうだろうな…という感じ。でも原因が分かっているので大丈夫です。最近はまた良い感じになってきていますしね。
今回は血糖値よりももっと気になったことがありまして…それは「タンパク質が不足気味!?」ということです。
BUN(尿素窒素)は7~23mg/dLが基準値とされており、低栄養では低くなり、高タンパク食・腎機能障害・消化管出血・脱水で高くなるとされています。
医師によって多少異なりますが、糖質制限をしているとBUNは15~が良いとか20~が良いとか言われたりします。でもどんなに頑張っても20に届いたことは1度もない私💦
今回はなんとBUN13でショックです…TP(総タンパク)も7.0で正常値とはいえ私にしてはいつもより低めでした…
EAAを飲んでいるのになぜ!?と思いましたが、あとでとんでもないことに気が付いてしまったのです。
と、とんでもないことって何だろうニャー…
恥ずかしいと言うかマヌケと言うか…💦
EAAを10g×5回飲んでいたつもりが…
1か月半ぐらい前からプロテインを飲むのをやめてEAA(必須アミノ酸)に切り替えました。現在、昼食と夕食は普通に食べて朝食や間食、寝る前など1日5回EAAを飲んでいます。
EAAはアミノ酸なので消化酵素も不要、非常に効率が良いということで大いに期待して1回10g×5回飲んでいたんです。
ところが昨日の糖尿病内科の血液検査の結果がイマイチだったので「ん?もしや」と思って帰りにグラム単位で測れるデジタルクッキングスケール(下の商品です)を購入しました。
まず適当に「いつもの感覚で10gだと思っている量」を測ってみると…恐ろしいことに、5gしかなかったんです💦
毎回10gのつもりで実際には5~6gしか飲めていなかったとすると、1日あたり50gのEAAを飲んでいるつもりで実際に飲めていたのは25~30g…
しかも最近は「タンパク質が多すぎると高血糖になるから」と普通食のタンパク質も控えめにしていました。「EAAをしっかり飲んでいるから大丈夫」と💦
これではタンパク質不足になるのも当たり前ですよね!私は他の方よりもタンパク質の必要量がもともと多いようなので、これはあまりにも痛恨のミスでした…これから毎回きちんと測って飲みます!
フェリチンが低い…隠れ貧血は大丈夫??
EAAは(とその他アスコルビン酸など粉末状のものはすべて)きちんと測ってから飲むことにして様子をみるとして、今回の検査結果のその他について少し。
コレステロール値はHDL65・LDL125でこんなもんでしょう。卵は毎日3個ぐらい食べていて、特に脂質制限はしていません。食間にバターやココナッツオイルをつまんだりしています。私の場合は良くないことが起きるので現在ナイアシンは飲んでおりません。B群のみです。
中性脂肪は116と私にしては少々高めですが、検査の5時間前にココナッツオイルを大さじ1杯食べたのが良くなかったか…MCTオイルだと影響はないのかな?
食事に含まれる中性脂肪値は血液中で増加し、食後4~6時間でピークとなるそうです。検査直前の食事ならまだ影響はないのでしょう。気になる方は気を付けてくださいね💦
また一般的な貧血検査では「まったく貧血はありません」と診断されるであろう私。ヘモグロビン値は14.0です。
でも主治医にPCの画面で最近のフェリチン(鉄の貯金)の推移を見せてもらうと、キレート鉄を毎晩2錠飲んでいるのにフェリチンは40~50を行ったり来たり…もう少し上げたいな。
主治医に「どんなに鉄を飲んでもたくさん出ていくからちっとも追い付かないよ、これがあと10年ぐらい続くなんてやだー💦」と訴えると「まぁしょうがないよ💦」と…
ちなみに糖尿病と診断される前には貧血気味だと指摘されたことがあり、氷をかじったり耳鳴り、立ち眩みもあったのでフェリチンは5以下だったかもしれません。
糖尿病発覚時からあった糖尿病腎症は、5年経過して治りもしませんが進行もしていないようです。少しずつ改善すればいいのですが…
まぁとにかくこれからはEAAをきちんと測って飲むニャ!
そうするわ、みなさんも気を付けてね💦