この記事をもっとたくさんの人に読んでもらうためには?
いつもブログを読んでくださってありがとうございます。みなさんが記事を読んでくださることが、次の記事を書く励みになります。
さて先日「記事をどうやってシェア拡散?するのかやり方がわからないです」という声をいただきました。わかりにくかったかも…申し訳ないです💦
そこで今回は、ブログの内容とはまったく関係ありませんが「いいなと思った記事をシェア拡散して他の人にもたくさん読んでもらうようにする方法」を記事にすることにします。
もし記事を読んで気に入っていただけたら、シェア拡散していただけると私も非常にうれしいです!だって一生懸命書いても、まず読んでもらえないとどうしようもないですから💦
↑↑↑ブログ記事のタイトルの下のアイキャッチ画像の下にTwitterやFacebookなどのボタンがいくつかありますので、好きなボタンを押してください。※上の画像はPCの場合です。
Twitterの場合、ボタンを押すとツイート投稿画面になりますので、必要に応じてコメントなど添えてツイートしてくださるとうれしいです。Facebookも同様です。
はてブ(はてなブックマーク)が短時間でたくさんつくと一気に注目を浴びてたくさん読まれるそうですが、このごろ全然そんなことないのでわかりませんwww
せっかくシェア拡散したいと思ってくれる方がいたのに、やり方が分かりにくくて申し訳なかったニャー。
ええ、そういうわけで記事にすることにしたわ。
1つ1つの記事ではなくブログそのものを広めるのもアリ
私のこのブログは「https://www.血糖値.com」というアドレスですが、「血糖値.com」と入力して検索してもらえれば一発で出ます。
ちなみに姉妹ブログも同様に「https://www.糖質制限ダイエット.com」ですが「糖質制限ダイエット.com」と入力して検索してもらえれば一発で出ます。
「血糖値.com」はいわゆる「日本語ドメイン」で、いろいろと面倒なこともあるため「あああ、普通に英語ドメインを買えばよかったぁぁぁ!」と後悔したこともあります💦
↑ドメインは「お名前ドットコム」で購入しました。まぁ分かりやすくて使いやすいと思います。whois情報公開代行だけはチェックを忘れずに。
日本語ドメインの最大の利点は「覚えてもらいやすいこと」だと思います。「血糖値.com」「糖質制限ダイエット.com」というドメイン名さえ知ってもらえればそれでたくさん読んでもらえるかも!?
SNSの中でもInstagramは、投稿にブログのアドレスを書いてもそれがリンクにならないんですよね…そういう意味ではブログ記事の拡散には向かないSNSと言えます。
それでも「血糖値.com」というドメイン名さえ広まれば、見た方の何名かはそれを入力して検索してくださるかも…というわけです。
シェアされるためにブログ主がやっておくべき設定とは?
せっかくブログ記事を読んだ方が記事をシェア拡散してくださるのだから、ブログを書くほうもそのためにやっておかなければいけないことがあります。
ブログ記事をTwitterでシェアしたとき、画像が表示される時とされない時がありますよね?Twitterで記事をシェアされたときに画像がきちんと表示されるための設定が必要です。
この「Twitterカード」の設定は、ワードプレスの場合テーマによっては標準装備されています。私が使っているCocoonもそうです。大きな画像付きでシェアされるように設定しています。
無料ブログ(FC2、seesaa、ライブドア、アメブロなど)の場合はどうすればいいかという方は下の記事がとても分かりやすいのでぜひ参考になさってくださいね。
また私は現在行っていないので申し訳ないのですが、ブログ記事を更新したらそのことを伝える記事をTwitterやFacebookに投稿するといいですね、読んだ人がその投稿をそのままシェア拡散できますので。
私はTwitterをやめたあとメルマガで記事の更新をお知らせすることにしたので、そこから記事の更新を知った方たちがSNSでシェアしてくださっているようです。ありがたいことです。
subscribe2というプラグインを使用してブログ記事更新のお知らせのメルマガを送っていますが、設定はちょっと難しいかもしれません…しかしチャレンジする価値はあるのでワードプレスの方は頑張ってみてください。
読む人の気持ちになって考えるといいニャ。
他にもいいものがあれば取り入れていくわ。