糖質制限すると耐糖能が悪化するから食べるべき!?
糖代謝が大事!(←当たり前!でもその機能が働かない人もいるんだけど、、、)と言う人ほど(栄養界隈で)糖質をバカ喰いしてる人が居るのか?
むしろ、糖質の種類を制限したり、糖質量を抑えたり、してるんだけど、、🌀
不思議ねぇ〜🌀糖質過剰くらい心配しないで糖代謝を鍛えれば説得力ある!😄— ケトジェニックボディメイカー (@ketobodymaker) March 16, 2021
今朝、ケトジェニックボディメーカーさんの↑のツイートを拝見して「そういえばそうだよなぁ」と思いました。※ご本人の許可を得ています。
「糖質制限すると耐糖能が悪化する」とおっしゃる方々も白砂糖など精製糖質は良くないと考えていて、お米や果物、芋などを適量食べることが大事と考えていらっしゃるようです。
以前、糖尿病ではない方から「芋を食べられるようにしたほうがいいのでは?」とご意見をいただいたこともありました。
確かに、食べられないよりは何を食べても大丈夫なほうが生活する上では便利ではありますけど…でも糖尿病患者が糖質をしっかり食べても大丈夫になると言うことは、「治る」に等しいことなのでは?
家族に糖尿病患者がいない方(遺伝ではない方)が不摂生が原因で2型糖尿病を発症した場合、少し生活を改善するだけで寛解すると言うのは確かによくあることらしいです。
でも、それって糖尿病患者全員に言える事ではないのではないか…と思うんですよね。いかかでしょうか?
上のマンガの方も、「自分はこの方法で良くなりました」というのは全然良いんですよ。「これ以外は絶対に認めません!!」「お前らもやるべき!」というのが良くないのであって…💦
自分のやり方を押し付けちゃう人がいるのはなぜだろう?
想像力と経験不足…かもしれないわね。まあそういう方は医師ではないし。
もしそれが本当ならみんな治るはずでは?
仮に「精製糖質は避けてお米や果物、野菜、芋などを適量摂取することで耐糖能が改善する」のであれば、病院の食事指導をきちんと守っている糖尿病患者はみんな病気が改善していくはずではありませんか?
いわゆるカロリー制限食というのはお菓子や清涼飲料水は勧めませんが、お米、果物などはわりとしっかり摂取しますよね。
食べ過ぎて発症した方はカロリー制限をするだけで十分に効果が出るかもしれませんが、それってたとえば「治療前は毎回ご飯をお代わりしていたけど、それをやめた」だけで糖質摂取量は半分になっているんですよね。
そういう方は「糖質の過剰摂取をやめた」ことによって体重が減ったりすい臓のβ細胞への負担が減ったことによって病気が良くなったわけです。「食べたから耐糖能が改善した」わけじゃないですよね。
私は若い頃に妊娠糖尿病になったのがきっかけですが、途中で江部康二医師の糖質制限の本をたまたま書店で見かけてちょっと試した時も、すぐに挫折してしまいました。
6年前に糖尿病性ケトアシドーシスで入院する直前までずっと玄米、果物、芋はしっかり食べており脂質制限もしていましたが、「私の場合は」ダメだったようです。
今はいろいろと新しい糖尿病の飲み薬が出てきているにもかかわらず、2019年の日本の2型糖尿病患者のHbA1cの平均値は7.1%だそうです…これ、きちんと通院して治療している方のデータですがね。
「糖質を適度に食べて耐糖能が改善する」なら、もともとご飯や果物が好きな人は脂っこいものさえ食べ過ぎなければ糖尿病にならないし、なっても改善すると思うのですが、残念ながらそうではない方が多すぎるようです💦
それに多くの方は、糖質制限と言っても「糖質ゼロ」にしているわけではないですよね。私も「断糖」ではないんです。
自分の食後血糖値が上がりすぎないように調整して食べると、今ぐらいの量になるだけ。野菜も豆も食べますしコーヒーも飲みますから、決して糖質ゼロにはならないです。
むしろ「このぐらいは良いかな」という限界近くまで食べているのかもしれません。もちろん、運動はしていますよ。
だから「もっと糖質を摂って」と言われてもピンときませんし、合併症のある身ではこれ以上運動をハードにするわけにもいきません。すべての患者に適用できない方法はどれも「万能」とは言えませんよね。
糖質制限中のインスリン抵抗性について
私は「糖質制限していない状態」で重い糖尿病になったので、正直、糖質制限をすることによって「耐糖能」が悪化するのかどうか実感としては分かりません。
しかし、糖質制限をしながら年に数回フルマラソンやウルトラマラソンに出場なさっている清水泰行医師は以下のように説明なさっています。
糖質制限をしている時にはそうでない時と比べて、同じ量の糖質摂取で血糖値がより上がりやすくなることが一部の人で見られるそうです(全員ではない)。
それは「不可逆的な変化」ではなく、そういうモードになっているだけで数日の糖質摂取でもとの「糖質大量摂取モード」とでも言うべき状態に戻るので心配はいらないそう。
↑江部康二医師の患者さんで、糖尿病と診断されて2年間カロリー制限と運動で頑張ったけど数値は改善しなかった方が8か月間の糖質制限によって耐糖能が改善(完治ではない)したケースもあるそうです。
2型糖尿病と診断された時点ですい臓のβ細胞はある程度死んでしまっていると言いますし、そうなったらどんな方法を試しても「完治」しないのは仕方ないですよね…できるということになったらノーベル賞がもらえるでしょう!
効果には個人差があるし、選択の自由もある!
筋トレも糖質制限も有酸素運動もそうですが、同じようにやっても十分な効果が得られない人はいますし、そもそも制限があってやりたくてもできない人もいます。
「すい臓のβ細胞が過労死しない程度に適度に糖質を摂取して血糖値が上がりにくい状態をキープしよう」と思われるのはその方の自由ですし、そうなさったら良いと思うのです。
しかしすべての糖尿病患者が同じ方法でいけるわけではありませんし(適度に糖質を摂取しているはずの、真面目に主治医の言う通りにしているのに良くならない患者さんは多数)、すでにそういう段階ではない患者もたくさんいるんです。
人付き合いを考えると「お酒が飲めない人」より「お酒が飲める人」のほうが便利かもしれませんが、「お酒が飲めない人」はお酒を飲まないのでお酒の飲みすぎで肝臓を壊すことはありませんよね。
「毎日適度に飲酒している人」が「禁酒した人」や「もともと飲めない人」を馬鹿にするのはどうかと思うんです。
糖質をどれぐらい摂取するかも、その人の状態にもよるので自由というか個人の自己責任ではないでしょうか?
「誰にでも同じように抜群に効く方法」ならとっくに日本糖尿病学会の診療ガイドラインに根拠付きで載っているはずですが、現実は…すべての患者に同じように効く方法というのはなかなか難しいようです。糖質制限も病気でやってはいけない方がいらっしゃいますしね。
結局「すべての患者」に同じように有効な方法って何もないんだよね。
だからこそみんな自分に合った方法を選べばいいのよね。食べたい人は食べたらいいけど押し付けちゃいけないわ。